トランペット初心者必見!今日から音が出せるはじめての吹き方超入門
「トランペットを吹いてみたけど音が出ない」
「そもそもどこから手をつけて良いかわからない」
「持ち方は?音の変え方は?」
「とにかく今日、吹けるようになりたい!」
トランペットは音を出すことがとても難しい楽器です。
この記事では『トランペットを始めて1日目の初心者でも今日から音が出せる』ようになる吹き方を解説します!
トランペットを触ったこともない人でも、専門用語をできるだけ使わず、やさしく本当に必要なことだけを書きました。
最後に、みんなが知っている曲にもチャレンジできるように、練習用の楽譜も用意しました!
この記事の執筆者:
音楽大学のトランペット専攻を主席で卒業後、プロオーケストラで約10年活動。
矢沢永吉、玉置浩二、大黒摩季、広瀬香美、中島美嘉など多数のアーティストと共演。
現在はレコーディングや指導に携わる。
1. トランペットを吹く前に用意するもの
必要なものはこの2つだけです!
- ① マウスピース
- ② トランペット本体
① マウスピース

金属・プラスチック・木製など素材はいくつかありますが、どれでも音を出すことは可能です。
- YAMAHAやBACHが定番ブランド
- 初心者は手持ちのものでOK
- へこみ・歪みがあるものは使用NG
② トランペット本体

トランペット、ポケットトランペット、コルネット、フリューゲルホルンのいずれも吹き方は同じですが、専用のマウスピースを使用しましょう。
2. マウスピースで音を出してみる!
① 息の吹き方
自然にストローをくわえるような口の形でOK。
唇を巻き込まず、リラックスして息を「ふ〜」と出しましょう。
② 唇を振動させて音を出す
赤ちゃんが「ぶーぶー」と唇を震わせるように。最初は汚い音でもOK!
👶 赤ちゃんが唇をぶーぶー鳴らす動画
目標:4秒間ぶーぶーをキープしてみましょう。
③ マウスピースを当てる位置
目安は「上唇1/3:下唇2/3」ですが、人によってベストポジションは異なります。
痛くない、音が出やすい場所を探してください。

3. トランペットの持ち方
左手の持ち方
- 親指:1番管のフック
- 薬指:3番抜き差し管のリング
- その他の指:管を軽く支える
右手の持ち方
- 親指:1番管キャップの上
- 人差し指〜薬指:各ピストンの上
- 小指:フックに軽くかける
支える割合:左手7:右手3 くらいが理想!
4. トランペットを吹いてみる!
① まずは1音出してみよう!
マウスピースをつけて音を出してみましょう。音が出ない場合は以下の3つを確認👇
- ピストンの向き・順番が正しいか
- マウスピース単体で音が出せるか
- 息の量やスピードを変えてみる
② 音を伸ばしてみよう(ロングトーン)
出た音を4秒キープ!繰り返すうちに良い音が出やすくなります。
5. 音を変えてみる!
① ピストンの押し方と音が変わる仕組み
ピストンで管の長さを変えることで音の高さを調整します。
「完全に押す・完全に離す」が基本です。
② 音域を広げるコツ
ピストンを1つずつ増やして、半音ずつ下げるように練習すると良いです。
③ 簡単な音階(ドレミファソ)
④ 【チャレンジ】曲を吹いてみよう!
- Level 1:ちょうちょう
- Level 2:聖者の行進
- Level 3:ジングルベル
6. まとめ
この記事ではトランペットの最初の一歩を紹介しました。
音が出せたら、それが最初の成功です!
細かいことは気にせず、どんどん吹いて慣れていきましょう。



コメント