テスト3:トランペット初心者必見!今日から音が出せるはじめての吹き方超入門

初心者向け

「トランペットを吹いてみたけど音が出ない…」

「そもそもどこから始めればいいの?」

「持ち方は?音の変え方は?」

「とにかく今日、吹けるようになりたい!」

トランペットは音を出すのがとても難しい楽器です。
でも大丈夫!この記事では『トランペットを始めて1日目の初心者でも今日から音が出せる』ようになる吹き方を、わかりやすく説明します!

トランペットを触ったこともない人、何から始めて良いかわからない人でも、この記事を読んだら今日からトランペットが吹けるようになります!

難しい言葉はできるだけ使わず、本当に必要なことだけを書きました。
最後には、みんなが知っている曲にもチャレンジできるように、楽譜も用意しています!

🎺 さあ、今日からトランペットを始めましょう!

執筆者プロフィール画像

🎺 この記事を書いた人

音楽大学のトランペット専攻を主席で卒業し、プロのトランペット奏者として10年間活動しました。

有名アーティストとの共演や、アニメ・ゲーム・テレビのレコーディングに参加してきた経験をもとに、初心者でもわかりやすく説明します!

1. トランペットを吹く前に用意するもの

必要なものはたった2つだけです!
簡単に紹介しますね。もう知っている人は読み飛ばしてOKです!

①マウスピース

トランペットのマウスピース

トランペットのマウスピース

マウスピースは口に直接つけて、音を鳴らすパーツです。
片付ける時は本体から外してケースにしまいます。

・曲がったり、へこんだマウスピース
極端にまがっていたり、へこんでいるものは使わないようにしましょう。

NGマウスピースと正常なマウスピースの比較

左:使えないマウスピース / 右:正常なマウスピース

・トランペット用じゃないマウスピース
金管楽器にはそれぞれ専用のマウスピースがあります。違う楽器用のマウスピースは本体につけられません。

基本的にトランペット用のマウスピースならどれでもOKです!
有名なのは「YAMAHA(ヤマハ)」や「BACH(バック)」です。これがあれば安心ですね!
学校に備品があるなら、それを使いましょう!

サイズや材質は気にしなくてOK!

「初心者用はこれ!」という情報をよく見かけますが、実は初心者のために作られているわけではありません。
とりあえず手元にあるもので十分です!
慣れてきてから、自分に合ったものを選べば大丈夫です。

②トランペット本体

トランペットの仲間には「ポケットトランペット」「コルネット」「フリューゲルホルン」というものがあります。
どれでも吹き方と指づかいは同じなので安心してください!

4種類のトランペット仲間

左から:トランペット、ポケットトランペット、コルネット、フリューゲルホルン
どんな楽器を使えばいいの?

学校や音楽教室に備品があるなら、それを使いましょう!
なければ、中古で買ったり借りたりすればOKです。
「初心者用の楽器」というのは基本的にありません。高い楽器でも安い楽器でも、音を出す難しさは同じです。
慣れないうちは落としたりぶつけたりするかもしれないので、そういう意味では高すぎる楽器は怖いですね。

2. マウスピースで音を出してみる!

トランペットを吹く前に、まずマウスピースだけで音を鳴らす練習をします。
マウスピースで音が出れば、あとはトランペットをつけるだけ!
ここが一番大事なので、順番にやってみましょう!

息の吹き方

自然な状態でストローをくわえる形が理想です。
実際にストローがあったら試してみてください!(太めのストローがおすすめ)

⚠️ 口を突き出したり、唇を巻き込むと音が出にくくなります。

正しい口の形

✅ OK例:自然な唇の形

間違った口の形

❌ NG例:突き出した唇
難しい言葉は気にしなくてOK!

「アパチュア」「アンブシュア」「腹式呼吸」といった難しい言葉を耳にするかもしれません。
でも、最初は全然気にしなくて大丈夫!
たくさん吹いて慣れてくると、自然にできるようになります。
まずは楽しく自由にトランペットを吹くことが一番大事です!

唇を振動させて音を出す

リコーダーやハーモニカは息を入れるだけで音が鳴りますよね。
でもトランペットは違います!唇をブルブルと振動させる必要があります。

💬 リコーダーやハーモニカは楽器の中に「音が鳴る仕組み」が作られているから、息を入れるだけで音が鳴るんだ。
でもトランペットにはそれがないから、代わりに唇を震わせて音を出すんだね!

唇の震わせ方は、赤ちゃん先輩に教わりましょう!

👶 赤ちゃんが唇をぶーぶー鳴らす動画

赤ちゃんが唇をぶーぶー震わせているのを見たことがあると思います。
それを小さいマウスピースの中でやるだけです!

最初は
・めっちゃツバが飛ぶ…!
・めっちゃ汚い音が出る…!
と恥ずかしくなるかもしれません。

でも安心してください!どんなに上手な人も最初はここから始まりました!

3ヶ月もすれば慣れてきて音が良くなってくるので、それまでは思い切ってブーブー鳴らしましょう!

まずはマウスピースを口に当てる前に、この「ぶーぶー」を4秒間伸ばしてみましょう!
何回か練習すればできるようになります。頑張ってください!

マウスピースを当てる位置

唇を震わせて伸ばすことができたら、いよいよマウスピースで音を出します!

💬 トランペットで直接音を出すのではなく、マウスピースで音を出してからトランペットに取り付けるよ。
だから、マウスピースで音を出すことがとっても大事なんだ!

マウスピースを唇に当てると、最初は歯とマウスピースに挟まれて、唇に圧力を感じると思います。
ここで大事なのは、「極端に痛くない」ところで吹くことです。

目安としては、真ん中よりちょっと下に当てると吹きやすい場合が多いです。
色々試してみて、自分が鳴らしやすい場所を探してみましょう!

上唇と下唇の目安
⚠️ 注意すること

✖️ 咥えすぎない
マウスピースを深く咥え込まないようにしましょう。

✖️ 突き出さない
唇を突き出して吹かないようにしましょう。

マウスピースを当てる角度(=トランペットを構える角度)は、人それぞれ違います。
自分に合った角度を見つける簡単な方法があります!

1割り箸を用意する

2太い方を咥えて唇を閉じる

そのときの自然に咥えた箸の角度が、あなたに合ったマウスピースの角度です!
この角度に近いところで、痛くないところで吹きましょう!

割り箸を咥えた例

割り箸で自分に合った角度を見つけよう!

✨ マウスピースで音が出たら、あとは楽器をつけるだけ!

8〜9割はもうクリアしたようなものです!すごい!

3. トランペットの持ち方!

マウスピースで音が出たら、次は楽器をつけて持ち方を覚えます
写真を見ながら、一緒にやってみましょう!

トランペットのパーツ紹介

まずは、トランペットのパーツの名前を覚えましょう。

トランペットのパーツ名称

トランペットの各パーツの名前

トランペットの持ち方

  • 親指 → 1番管の前のフックやリングにかけます
  • 人差し指・中指 → 3番管に直接添えます
  • 薬指 → 3番抜き差し管のリングにかけます
  • 小指 → 3番管抜き差し管の下に添えます

左手の正しい持ち方

左手の持ち方
  • 親指 → 1番管のキャップ部分に添えます
  • 人差し指 → 1番ピストンの上におきます
  • 中指 → 2番ピストンの上におきます
  • 薬指 → 3番ピストンの上におきます
  • 小指 → フック(またはリング)に指をかけます

右手の指はできるだけ指先でピストンを押すようにします。
深く握らないように注意しましょう!

右手の正しい持ち方

右手の持ち方
⚖️ 重さのバランスが大事!

右手はピストンを素早く押したり離したりする必要があります。
だから、基本は左手でトランペットを支えて、右手は軽く添える程度が理想です!

左手6:右手4 くらいの割合で支えられるとGOOD!

4. トランペットを吹いてみる!

さぁ、いよいよトランペットで音を出してみましょう!ワクワクしますね!

まずは1音出してみよう!

マウスピースを付けて、トランペットを持って、音を出してみてください!

もし「息が入らない」「音がならない」という場合は、下にスクロールして「音が出ないときに試す3つの対策」を読んでください。

音を伸ばしてみよう

音が出たら、その音を伸ばしてみましょう!
一つの音を伸ばすことを「ロングトーン」といいます。

⏱️ 目標は4秒!

10回くらい練習すると、ちょっといい音が鳴るポイントを見つけられるかも!?

🎵 このロングトーンは全ての基本です!

毎日の練習の最初にやるといいですよ!

音が出ないときに試す3つの対策

ピストンの向きや順番が間違っていると、息が入らなかったり音が鳴りません。

チェック方法:
ピストンのキャップを外して、上に引き出してみてください。
それぞれのピストンに番号が書かれています。
番号がマウスピース側に向くように、手前から1, 2, 3の順番で差し込んでください。

ピストンの向きと順番

ピストンは1, 2, 3の順番で!

マウスピースで音を鳴らせたら、トランペットをつけた時にも音が出ます。
もう一度マウスピースで音を出す練習をしてみてください!

息の量やスピードを増やしたり減らしたりして、鳴らしやすい場所を探してみてください!
何度か試すうちに、音が出るようになりますよ!

5. 音を変えてみる!

1つの音が出せるようになったら、次は違う音を出す練習をしましょう!

ピストンの押さえ方と音が変わる仕組み

トランペットは管が長くなると音が低くなり、短くなると高くなります
ピストンを押すと息の通り道が長くなって、音が低くなる仕組みです。

  • 1番ピストン → 音が1音分低くなる
  • 2番ピストン → 音が半音分低くなる
  • 3番ピストン → 音が1.5音分低くなる

これらを組み合わせて、いろいろな音を出すことができます!

⚠️ ピストンは完全に押し切ろう!

トランペットのピストンは、「完全に押す」「完全に離す」かのどちらかです!
特に薬指は力が弱いので、最後まで押し切るように意識しましょう。

ピストンの押し方OK例とNG例

左:完全に押し切った状態(OK) / 右:中途半端(NG)

音域を少し広げるコツ

最初はちょっとずつ音を変える練習をしましょう!

📝 ステップ1: 何も押さない → 2番ピストンを押す

📝 ステップ2: 2番ピストン → 1番ピストンを押す

📝 ステップ3: 1番ピストン → 1番と2番を一緒に押す

このように、ちょっとずつ音を変えていくと、音が少しずつ下がっていきます。
下がってからまた順番に上がってみましょう!

最初に覚える簡単な音階(ドレミファソ)

音が変わる感覚をつかんだら、ドレミファソを吹いてみましょう!

ドレミファソラシドの運指表

ドレミファソラシドの指づかい表

【チャレンジ!】曲を吹いてみよう!

ドレミファソが吹けるようになったら、実際の曲に挑戦してみましょう!

Level 1 『ちょうちょう』

まずは簡単な曲から始めてみましょう!

Level 2 『聖者の行進』

聖者の行進の楽譜

聖者の行進の楽譜

🎺 「聖者の行進」演奏例(YAMAHA公式)

Level 3 『ジングルベル』

レベル3に挑戦!

🎺 1日目でここまで吹けたらかなりすごいです!

あなたの好きな曲、吹いてみたい曲があったら、それを目標にして練習してみましょう!

楽譜に指の番号を書き込むと、覚えやすくなりますよ!

✨ 好きな曲を目標にするのが上達の一番の近道です!

6. まとめ

🎺 この記事のまとめ

この記事では、トランペットの吹き方の最初の入り口をお伝えしました。

トランペットは音を出すのがとても難しい楽器です。
でも、音が出せたら、細かいことは気にせず、自由にどんどん吹きましょう!

吹いているうちに「もっと上手く吹きたい!」という気持ちが出てくるはずです。
最初はとにかく音を出すことに慣れることが大事です!

🎵 この記事があなたのトランペット人生の第一歩になれば嬉しいです!
楽しんで練習を続けてくださいね!

🎺 さあ、今日からトランペットを始めましょう!

わからないことがあったら、何度でもこの記事を読み返してくださいね。

一緒に楽しくトランペットを吹きましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました